
こんにちは😊
通販やフリマアプリで荷物を待っているとき、郵便局の追跡サービスってとっても便利ですよね。
でも…「持ち出し中」と表示されたのに、いつまで経っても届かない!そんな経験はありませんか?💦
今回はそんなときに知っておきたい、「持ち出し中」の本当の意味や、配達が遅れる理由、どうすればいいのか?などを、わかりやすくご紹介します。
また、「持ち出し中」以外のステータスの意味もまとめているので、安心して荷物を待てるようになりますよ📮✨
🚚「持ち出し中」ってどういう状態なの?

「持ち出し中」という表示は、荷物がすでに郵便局から配達員さんに引き渡され、お届け先に向けて配達中であることを意味しています。
このとき、配達員さんはバイクや車でエリア内をまわって、順番に荷物を届けています。
では、郵便局の追跡ステータスにはどんな種類があるのでしょうか?
以下のような流れでステータスが変化していきます👇
| ステータス | 意味 |
|---|---|
| 引受 | 荷物が郵便局に正式に受け取られた状態です📦 |
| 中継 | 他の郵便局などを経由して、目的地に向かっている途中です🚛 |
| 到着 | 最寄りの郵便局に届いた状態で、配達前の準備中です🏣 |
| 持ち出し中 | 配達員さんが荷物を持って、今まさに配達に出ているところです🚶♂️ |
| お届け済み | 荷物が無事に相手に届けられたことを示しています🎉 |
📬「持ち出し中」から実際に荷物が届くまでの時間とは?

荷物の追跡画面に「持ち出し中」と表示されると、「あっ、もうすぐ届くんだ!」と期待してしまいますよね📦
でも実際には、表示されたその瞬間に荷物がすぐ届くというわけではありません。
というのも、「持ち出し中」とはあくまで“配達が始まった”という意味であり、配達員さんがたくさんの荷物を持ってエリア内を巡回している状態です。
そこから実際に自分の家まで来るタイミングには、いくつかの要因が関係してきます。
配達には以下のような条件が関係します。
-
配達の順番(エリアや住所により前後します)
-
午前・午後などの配達時間帯
-
荷物の数や配達員さんのスケジュール
たとえば、配達する順番は、住所や地理的な位置、配達ルートの効率などによって変わります。
近所にいても、自分の家が最後のほうに回されることもあれば、午前中に届く場合もあります。
さらに、午前便・午後便といった配達時間帯の枠も影響します。
地域によっては「午前中は法人宛がメインで、午後からは個人宅を回る」といった傾向もあります。
とくに住宅地などでは午後に配達が集中することもあり、「午前に“持ち出し中”になったのに、なかなか来ない…」ということも珍しくありません⏰
また、配達員さんのスケジュールや担当荷物の量も関係してきます。
年末年始やセール期間など、配達量が多い時期には、通常よりも配達に時間がかかってしまうこともあります🚚💨
こうしたさまざまな条件をふまえると、「持ち出し中」の表示が出たからといって必ずしも“すぐ届く”とは限らない、ということがわかります。
基本的にはその日のうちに届くことがほとんどですが、時間帯によっては夕方〜夜になることも十分あり得ます🌙
ですので、追跡で「持ち出し中」を見たからといって、すぐに玄関の前で待つ必要はありません😊
少し気長に、リラックスして待つくらいの気持ちがちょうどいいかもしれませんね☕✨
⏰「持ち出し中」でも届かない?考えられる理由はこちら

「午前中に“持ち出し中”になってたのに、夜になっても届かない…😢」
そんなときは、以下のような原因が考えられます。
-
🧺 配達する荷物の数がとても多い日(セール期間や年末年始など)
-
🚧 交通渋滞や悪天候による遅れ
-
📦 時間切れで配達が翌日に持ち越された
-
💻 システム上のステータス更新が遅れている
このような状況でも、ほとんどの場合は翌日には届くので、あまり心配しすぎないでOKです。
ただ、「どうしても気になる!」という場合は、配達担当の郵便局に連絡してみましょう☎️
📞「持ち出し中」の表示が出ないときはどうする?

追跡を見ても、「到着」までは表示されているのに、その後「持ち出し中」にならない…そんなケースもありますよね。
このとき考えられるのは、以下のようなケースです。
-
その日の配達件数が多くて、配達が間に合っていない
-
荷物がまだ配達ルートに乗っていない(保留状態)
どうしても早く受け取りたい場合は、追跡番号をメモして最寄りの郵便局に連絡するのが確実です。
問い合わせ先は追跡画面にも表示されていますので、そちらをチェックしてみましょう✅
📘他にもある!郵便追跡ステータスをまとめて解説✨

追跡画面には「持ち出し中」以外にも、いろいろなステータスがあります。
それぞれの意味を知っておくと、荷物の流れがより分かりやすくなりますよ。
📨「引受」
これは荷物を郵便局が正式に受け取ったことを示しています。
ポスト投函やコンビニから発送された場合でも、引受のステータスになるまでに少し時間がかかることがあります。
🚛「中継」
中継は、荷物が目的地に向かって別の郵便局などを通過している状態です。
遠方に送る場合は、何度かこの中継を繰り返すこともあります。
🏠「到着」
受取人の最寄りの郵便局に届いた状態です。
このあと、配達の準備が整うと「持ち出し中」にステータスが切り替わります。
📦「保管」
受取人が不在だったり、配達予定日よりも前に荷物が届いている場合などに、一時的に郵便局で保管されている状態です。
保管期間を過ぎると、送り主に返送されることがあるので注意しましょう。
🚫「不在で持ち帰り」
配達時に受取人が不在だったため、荷物が郵便局に戻されたことを意味します。
この場合、不在通知がポストに入っているはずなので、それをもとに再配達の手続きを行ってください。
不在通知が見当たらない場合も、追跡画面で状況を確認することができます👀
🧾まとめ|「持ち出し中」=すぐ届く、とは限らない!

郵便局の追跡サービスはとても便利ですが、表示される内容によってはちょっと不安になることもありますよね。
とくに「持ち出し中」は、すでに配達が始まっていることを示していますが、時間帯や混雑具合によって届く時間はまちまちです。
また、配達が遅れる理由やステータスが更新されないときの対応も、今回ご紹介したとおりです。
焦らず、まずは追跡情報をよく確認して、必要に応じて郵便局に問い合わせましょう。
追跡番号を控えておけば、問い合わせや再配達の依頼もスムーズに行えます✨
「いつ届くんだろう…?」と不安になる前に、ちょっとだけ知識を持っておくと、気持ちもラクになりますよ😊